こどもと大人のICTカンファレンス2025inおおいた

「こどもたちがICTの利活用を語る」ICTカンファレンス。
今年から“大人の参加”もスタート!
こどもと大人がそれぞれの視点からICTの未来を考える対話の場です。

Renewal

参加した生徒さん方から毎年大好評の「ICTカンファレンス」
今年からは少しリニューアルして、「大人」も参加できるようになりました
優劣をつけるのではなく、
🎈それぞれの視点でICTの未来を考える日!
こどもたちは、こどもたちの言葉で。
大人たちは、大人たちの経験で。
世代を超えて、“これからのデジタル社会”を一緒に語り合いましょう!
🔵「こどもってこんなこと考えてるんだ!」
🟢「大人の本音って、案外おもしろいかも!」
そんな新しい発見が生まれる、ちょっと特別な時間です◎

Welcome

こんな中学生・高校生はぜひご参加ください
🟢他校生と交流してみたい!
🟢インターネットの使い方について若い目線の考えを大人に伝えたい!
🟢発表やプレゼンテーションを経験してみたい!
🟢進学や就職に備えて課外活動に参加したい!
🟢大分県代表になって全国サミット参加したい!※2025年11月3日に東京で開催予定(代表高校生のみ)


こんな大人はぜひご参加ください
🔵子どもがどんな視点でICTを捉えているのか“リアルな声”を聴きたい!
🔵安心・安全なICT利用を考える上で、親子のルール作りの参考にしたい!
🔵生徒主体の探究的な学びの設計事例として見学したい!
🔵若い世代のリアルな課題意識やニーズを知りたい!
🔵こどもたちの発想に触れ、ワクワクや学びを得られる!
🔵デジタル社会において、自分自身のリテラシーや考え方をアップデートしたい!

Rule

✅参加者は4〜6人のグループに分かれてディスカッションをします(こどもと大人は別のグループになります)
✅各グループには、話し合いをサポートする「ファシリテーター」がつきます
✅カンファレンステーマに沿って、他世代へ向けた「提言」をグループでまとめます
✅事前課題があるので当日は課題にそってディスカッションを進めます(申し込み後、メールで送付予定)
✅活動の中で光るアイデアや姿勢を見せてくれたこどもの個人やグループには、表彰や副賞も!

Event Details

⭐対 象   大分県内の中学生・高校生 
        保護者・教育関係者・IT企業の方等ICTカンファレンスに興味をもつ大人
⭐定 員   高校生・中学生40名 大人10名
        ※先着順です。定員に達し次第受付を締め切ります。
⭐参加費   無料
⭐日 時   2025年7月26日(土)12:30~17:00
⭐会 場   ソフィアホール(大分市東春日町17−20 大分第2ソフィアプラザビル2階)

Theme&Schedule

2025年度のテーマ
今みんなが考える、世代を超えたICTやAIの活用と課題解決の提言
~偽誤情報のリスクを見極め、安全で豊かな情報社会を築くために~


今、多くの人があまり意識することなく、インターネットやICTツールに囲まれ生活の中に取り入れています。
しかし、社会全体を見渡すと、そうしたツールが使いこなせていない、理解されていない方々や、
すでにデジタル前提のコミュニケーションがあたりまえになっている方々まで幅広く存在している時代であると気付きます。
デジタルの進化は、偽誤情報の拡散やネットいじめ、闇バイト、エコーチェンバー/フィルターバブル、
ダークWeb等、情報そのもののリスクや、視力低下や睡眠不足といった健康リスクなどについて
多くの問題が存在することにも注目しないわけにはいきません。
こうした時代の中で、中高生をはじめとする若者たちと、社会の様々な立場・世代の大人たちが共に、身の回りの人々やニュース等から見えてくる課題について「私たちならこう考え、こうしたい、こうできると思う」という視点を持ち寄り、世代を超えて意見を交わしながら、安全で豊かな情報社会を築くための提言を行います。

⏰12:20 参加者集合
⏰12:30 開会 主催者挨拶
⏰12:45 オリエンテーション ファシリテーター紹介
⏰13:05 自己紹介 アイスブレイク
⏰13:20 グループワーク1
⏰13:55 グループワーク2
⏰14:30 発表準備
⏰15:30 プレゼンテーション!
⏰16:30 投票・審査・講評・表彰
⏰17:00 閉会

Youtube

Registration

🌸お申し込みはこちらから🌸

※お申し込み後、後日当日の詳細や事前課題をメールで送信いたします。メールのご確認を必ずお願いいたします。
※観覧は申込不要です。たくさんの方のお越しをお待ちしております。
※申込〆切は7月4日(金)17:00ですが、定員に達し次第、受付を終了させていただく場合があります。
 参加をご希望の方は、お早めにお申し込みください。

Contact

公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所 担当:矢野
☎097-537-8180 ✉yano.ayumi@hyper.or.jp